この度タイトルに書いてあるとおりメタルギアソリッドマスターコレクションをプレイしまして、どのように思ったか、どう感じたかを記事にしてみようと思い、投稿させていただきました。大好きなメタルギアソリッドが令和においてもリリースされることは大変うれしいのですが、
正直どうなの?
と不安に思うことはファンなら誰しも思うはずです。なので今回は実際どうなのかをメインの3作品のうち(MGS1、MGS2)の2作品を軸に執筆してみようと思います。今回は『MGS2』です!
前回の記事とは違って今回は簡易攻略チャートは無しです。MGS2とMGS3は数多の攻略サイトが存在するので。
プレイしたプラットフォームはNintendo Switchです。
当サイトでの画像はNintendo Switchゲーム内でのスクリーンショットを採用しております。また一部のスクリーンショットには加工してる画像もあります。METAL GEAR SOLID MASTER COLLECTIONについての記載はありませんが、当サイト著作物のご利用は下記のURL(Konami Digital Entertainment)に記されているガイドラインを遵守及び尊重する意思があることを明記します。
Konami Digital Entertainmentの著作物に関するリンクはこちら
目次
メタルギアソリッド2 サンズオブリバティとは
メタルギアソリッド2 サンズオブリバティ(略称:MGS2)は2001年にプレイステーション2(PS2)専用ソフトとして販売された作品です。今作からプラットフォームがPS(プレイステーション)ではなく当時の次世代機PS2に移行したわけですね。
舞台はシャドーモセス事件から2年後のマンハッタン沖でタンカーが沈没した事件のタンカー編。タンカー事件から2年後のビッグ・シェル占拠事件を描くプラント編の2編で構成されています。タンカー編では前作の主人公ソリッド・スネークを操作して攻略していくのに対し、プラント編では新規参入キャラクター雷電(ライデン)という主人公を操作して攻略します。
タンカー編はプロローグといった立ち位置をしておりまして、メインはプラント編です。前作のシャドーモセス事件が明るみになったことでメタルギアも世間に知られてしまった世界です。ダブル主人公で織りなす物語は前作に全く劣らない深みがあり、登場するキャラクターたちもより一層個性が際立っております。
そして何よりシナリオが個人的に1番好きでして、今見るとこれが2001年の作品?と言いたくなるほど今日を生きる我々の心に訴えてくるものがあります。次回作のMGS3は感動しますが、こちらは感動も少しありますが、それ以上に考えさせられるものがあるのがMGS2の特徴だと思っています。
このマスターコレクションに収録されているのは、おそらくPS3のときにリリースされたHDエディションの移植版だと思います。だからなんだって話なんですけど。ただマスターコレクションはシナリオブックたるものが収録されて、いろいろと楽しめるようにはなってます。
グラフィックもHDエディションからレターボックス(上下の黒いやつ)有り無しが選択可能です。
前作からの変更点
前作の変更点は数多く、はっきり言ってのちのMGSの基本操作や攻略方法はこのMGS2でベースは整ったと言っても過言ではないすごい作品です!次回作のMGS3ではそれをブラッシュアップした感じと思ってもらって大丈夫です。
その中でも、代表的なものを7つ紹介したいと思います!
麻酔銃
やっぱり最初はこの麻酔銃(M9)でしょう!!これはMGS5まで引き継がれていますからね。敵兵を眠らせて攻略するのは当時としても異例でしたし、いまでもなかなかありません。
それゆえにこの作品からインターネットの普及にともないノーキルノーアラートついでにノーダメージクリアを目指すプレイが始まり、どのように攻略するのかインターネットに書き込むことが世間では増えていましたね。私もPS2のときには難易度を上げて目指したものです(上手くいかなかったですけどねw)
当たる部分と難易度で眠るまでの時間が変わります。頭と心臓あと股間?だとすぐに眠ります。次に胴体そして手足の順に眠るまでの時間が変わってきます。また、睡眠時間は難易度によって変わり、もちろん高難易度だと短いです(確かエクストリームで2分間もしくは1分30秒くらいだったような記憶が)難易度が低いと特にイージーだと永遠に寝てるんじゃ・・・と思うほどです。
主観撃ち
麻酔銃の項目でもわかるように主観モードに『射撃』が加わりました。前作ではまわりを見て状況を判断する役割が今作から攻撃もできるようになったわけですね。
麻酔銃であるM9はレーザーサイトで狙いますが、画像のソーコムはアイアンサイトで狙います。ほとんどの武器がこれに該当します。ちなみに、兵士の近くで構えると『ホールドアップ』ができます。
ホールドアップをすることによって『ドッグタグ』が手に入れることができ、これを集めることによって前作のステルス迷彩などのスペシャルアイテムが入手できるようになります。全難易度に振り分けられているので、確かベリーイージーからハードまで集めればステルス迷彩は取れた記憶があります。あと無限ウィッグ(カツラ)
兵士をゆする
前作とは違い、簡単に兵士を無力化できるようになったということは、例えば眠らせた兵士からなにか使えるものはないかと物色したくなるのが人間の性ですよね・・・できます!
画像のように兵士をゆするといろいろなアイテムがでます。基本は弾薬、レーション、画像のように止血剤といったものもでます。
エルード
兵士が見えにくいところを通りたいと思うことはこのゲームにおいて当たり前ですよね。エルードというのは崖っぷちみたいなところを使って進む操作です。序盤でそれをして兵士からやり過ごそうというシーンがあります。
画像はボス戦ですけど、エルードするときは無敵時間なのでこれを活かした攻略方法があるというのもついでに紹介させていただきました。
ロッカーに隠れる
隠れるのもスニーキングなんじゃないか?ということがあったのか不明ですが、今作から『隠れる』ことができます。ロッカーです。ただし、危険モードだとロッカーを開けられて見つかることもあります
画像は別々でスクショしたものですが、このように隠れて兵士から逃れることができたりします。おそらく、この行動を推奨するシーンがあって、エイムズという男と接触し終わったあとですね。近くの部屋のロッカーに隠れます。
監視カメラの破壊
前作で監視カメラ邪魔だからどうにかしたいなと思った方もいるはず、今作から壊せます。ただし、銃声には気をつけてください。兵士がいない状況もしくは兵士全員寝ているような状況で壊してください。
兵士の行動
兵士の行動もグレードアップしていて『定時連絡』する動作まで追加されています。その定時連絡が来なかった場合確認のため、兵士が3人ほど現地にきて調査します。
ただ、定時連絡要員を眠らせて隠したりすると敵が捜索モードに移行するかと思いきやならず、なんだったら以降は調査にも来ません。高難易度でも同じだったはず?違ったらすみません。高難易度はそもそも眠らせても短いためさっさと用件を済ませてステージチェンジしてしまうので(何事もなくステチェンすれば兵士が起きてもなにも起こりません)
今作からできることは紹介した7つ以外にもありますが、大きな変更点はこれらです。この紹介したアクションは以降のMGSでもよく使われているので、それゆえMGS2でベースが整ったというのは事実なのです。
評価と感想
難易度と評価点
- 難易度・・・普通
- MGS2評価点・・・85点
難易度と評価点基準
難易度
- 簡単(例:テイルズシリーズ)
- やや簡単(例:前回の記事MGS1など)
- 普通(例:デビルメイクライシリーズ)
- やや難しい(例:ダークソウルを筆頭としたフロムゲー)
- 難しい(例:SEKIRO)
基準点
- 60点台・・・気になる方はやってみて
- 70点台・・・おすすめなので気になる方はやってみて
- 80点台・・・面白いのでぜひやってほしい!おすすめ!
- 90点台・・・いわゆるよくある『死ぬまでにやってほしい』
評価点は思い出補正がバリバリありますが、MGS2は思い出補正抜きにしても面白いです。なんといってもシナリオが当時プレイするとすごいなぁ~くらいでしたが今となっては非現実的内容ではありませんからね。都市伝説の関さんではないですけど、もう新時代の扉が開いちゃってるていう話なんだよね!って感じです。
そのうえ、ゲーム面に関しても大きく進化していて、攻略の幅が広がりましたから。麻酔銃はその象徴と言えるでしょう。その反面、敵の動きも一般兵士からボスにいたるまで攻略するのが少し難しくなったので難易度は『普通』とさせていただきました。
メタルギアソリッドといえばどんなキャラクターがいますか?みたいな質問があったとしてMGS2はそのオールスターとまではいきませんが、多く出演しています!あとはMGS4くらいでしょうか。筆者たる私は次のMGS3のネイキッド・スネークではなくやっぱりソリッド・スネークが好きなのでその身辺に関わる人たちも好きなんです。
ちなみに、11月29日が当時の発売日だったんですけど、今年の2023年には小島さんのX(旧Twitter)でも言葉はありませんでしたがMGS2の画像が投稿されました。小島さんなりの祝福なんでしょう。
プレイ時間は前作よりも多め、あまりムービーと無線会話等を飛ばさない場合約9時間だと思います。サクッとプレイできるわけではありませんが、ダウンロード版がセール時などにぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか。
以上で今回は終わりにしたいと思います。読んでくださった方は誠にありがとうございました。